ST上昇型急性心筋梗塞の診療に関するガイドライン(2013年改訂版)
Guidelines for the management of patients with ST-elevation acute myocardial infarction
(JCS 2013)
 
回復期心臓リハビリ開始
心臓リハビリ開始時歩行テスト、医師面接
病棟で歩行練習 200m歩行試験
トイレ排泄負荷(約50m歩行)
圧迫帯除去後、室内排便負荷
心筋梗塞発症、緊急カテーテル治療
6〜7日目 5〜6日目 5日目 4日目 3日目 PCI後1日目
終了時医師面接
運動耐容能評価
冠危険因子評価
退院時医師面接
運動耐容能評価
冠危険因子評価
患者教育プログラム
(病気,服薬,食事,運動などに関して多職種が実施)
心臓リハビリ室で監視下運動療法(歩行,自転車こぎ)
外来通院リハビリ(週1~3 回)(エアロビクス体操,自転車こぎ)
在宅運動療法(週3~4 回)(運動処方に基づく運動)
維持期在宅リハビリ
回復期心臓リハビリ終了
退院
14日目
3〜5か月後
入院中リハビリ(毎日)



 回復期とは,STEMI 発症約1 週間後から1~3 か月後までの期間をさす.回復期心臓リハビリテーションの目的は,身体活動範囲を拡大し,良好な身体的・精神的状態をもって職場や社会に復帰することであり,そのために,①運動負荷試験による予後リスク評価,②運動処方に基づく積極的な運動療法,③生活習慣改善を含む二次予防教育,④復職・心理カウンセリング,などを包括的かつ体系的に実施する.

 近年,再灌流療法の普及によりSTEMI の合併症が減少したこと,早期離床により患者の身体デコンディショニングが軽症化したこと,クリニカルパスの導入や社会経済的要請の増大などの要因が重なって入院期間が大幅に短縮された結果,入院型の回復期心臓リハビリテーションを実施することが困難となっている787).さらに心臓リハビリテーションによる長期予後改善のエビデンスはすべて退院後の外来心臓リハビリテーションによるものである.したがって,入院中に回復期リハビリテーションプログラムにエントリーし,退院後も引き続き外来通院型回復期リハビリテーションプログラムを継続すべきである(図11).回復期心臓リハビリテーションの具体的実施方法については,運動療法に関するガイドラインに記載されている780,789)
2.3.1 回復期心臓リハビリテーションの目的
図11 急性心筋梗塞急性期および回復期心臓リハビリテーションプログラムの例
急性期再灌流療法が成功し,Killip I 型で合併症がなく,CK 最高値≧1500 U/L の場合,14 日間で退院とする.
第4 日目に病棟で200m 歩行負荷試験を実施し,合格なら5~7 日目以降,心臓リハビリテーション( リハビリ) 室での
回復期心臓リハビリテーションプログラムに参加する.退院後は外来通院型監視下運動療法と在宅運動療法を併用する.
心臓リハビリ開始約1 週間後と3 か月後に,心肺運動負荷試験および血液検査により,運動耐容能,冠危険因子を評価し,
運動処方を決定する.
 
次へ